Publication...


学術論文

  • 査読あり
    • 黒須正明, 橋爪絢子 「コミュニケーション手段の選択とその状況依存性」, 『人間中心設計』, 人間中心設計推進機構, Vol.4 (No.1), pp.34-41, 2008.
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 金子孝夫 「高齢者の携帯電話リテラシーに関する地域差の分析」, 『人間中心設計』, 人間中心設計推進機構, Vol.4 (No.2), pp.16-23, 2008.
    • 橋爪絢子 「高齢者におけるコミュニケーションメディアの利活用-量的調査と質的調査による実態の把握-」, 『感性工学』,日本感性工学会, Vol.9 (No.3), pp.153-159, 2010.
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「高齢者におけるコミュニケーションメディアの利用の地域差」, 『人間中心設計』, 人間中心設計推進機構, Vol.6 (No.1), pp.26-32, 2010.
  • 査読なし
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Toshimasa Yamanaka 「Transition Patterns in the Use of the Cell Phone among Senior People」, 『Artifact Development Analysis』, Vol.2, pp.65-67, 2009.
    • 黒須正明, 橋爪絢子「人工物発達学におけるContenxtual Inquiryの利用」, 『人工物発達研究』, 総合研究大学院大学, Vol.2, pp.68-98, 2009.
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「携帯電話の利用からみた高齢者の社会関係」, 『人工物発達研究』, 総合研究大学院大学, Vol.3, pp.79-85, 2010.
  • 学位論文
    • 橋爪絢子 「情報の提示方法が取得態度に与える影響-博物館におけるPDAを例に-」 〔法政大学 文学部 卒業論文, 学士(文学), 2006.〕
    • 橋爪絢子 「高齢者の特性や利用状況に適合した携帯電話の条件」, 『人間科学研究』, 早稲田大学人間科学学術院, Vol.20 (Supplement), p78, 2008. 〔早稲田大学大学院 人間科学研究科 修士論文, 修士(人間科学), 2008.〕
    • 橋爪絢子 「高齢者の携帯電話リテラシーに影響する要因の分析 ‐実利用経験と社会的サポートの質の重要性‐」〔筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士論文, 博士(感性科学), 2011.〕


研究発表

  • 国際会議:査読あり
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Takao Kaneko 「Multi-window System and the Working Memory」, 『Engineering Psychology and Cognitive Ergonomics』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp. 297-305, 2007. 〔HCII2007,  Beijing, China, 2007.7〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Takao Kaneko 「Use of Cell Phone by Senior Users Compared to Young Users」,『The 12th World Multi-Conference on Systemics, Cyberneticsand Informatics Proceedings』, pp.244-247,2008.
      〔WM-SCI2008, Florida, USA, 2008.6〕
    • Masaaki Kurosu, Ayako Hashizume 「TFD(Time Frame Diary)- A New Diary Method for Obtaining Ethnographic Information」,『The 8th Asia-Pacific Conference on Computer Human Interaction, Extended Abstract』, pp.17-21, 2008. 〔APCHI2008, Seoul, Korea, 2008.7〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Takao Kaneko 「The Choice of Communication Media and the Use of Mobile Phone among Senior Users and Young Users」, 『Computer-Human Interaction』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp. 427-436, 2008. 〔APCHI2008, Seoul, Korea, 2008.7〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Toshimasa Yamanaka 「Regional Difference in Problems during the Use of the Cell Phone by Senior Users」, 『The 13th IEEE International Symposium on Consumer Electronics Abstract Book, p.47, 2009. 〔IEEE ISCE2009, Kyoto, Japan, 2009.5〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Toshimasa Yamanaka 「Regional Difference in the Use of Cell Phone and Other Communication Media among Senior Users」, 『Human Centered design』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp. 426-435, 2009. 〔HCII2009, San Diego, USA, 2009.7〕
    • Masaaki Kurosu, Ayako Hashizume 「Culture and Communication Behavior - A Research Based on the Artifact Development Analysis」, 『Human Centered design』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp. 468-475, 2009. 〔HCII2009, San Diego, USA, 2009.7〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Toshimasa Yamanaka 「Culture and Communication Behavior  - A Research Based on the ADA」, 『Culture and Technologies for Social Interaction Workshop at the 12th IFIP TC13 Conference in Human-Computer interaction 』, 2009. 〔INTERACT2009, Uppsala, Sweden, 2009.8〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu, Toshimasa Yamanaka 「Relationship between the selection and the use of Information and Communication Equipments」, 『International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research Proceedings, p.125, 2010. 〔KEER2010, Paris, France , 2010.3〕
    • Ayako Hashizume, Hisao Shizuka 「Ageing Society and Kansei Communication」,『Advances in Intel. Decision Technologies, SIST 4』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp. 607-615, 2010. 〔KES-IDT10, Baltimore, USA, 2010.7〕
    • Ayako Hashizume, Masaaki Kurosu 「Real user experience of ICT devices among elderly people」, 『Human Centered design』,Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp.227-234, 〔HCII2011,Florida, USA, 2011.7〕
    • Hisao Shizuka, Ayako Hashizume 「The Role of Kansei/Affective Engineering and Its Expected in Aging Society」,『Advances in Intel. Decision Technologies, SIST10 』, Springer-Verlag Berlin Heidelberg,  pp.329-339, 2011.〔KES-IDT11, Piraeus, Greece, 2011.7〕
  • 国内会議:査読あり
    • 橋爪絢子, 吉村浩一 「情報の種類や表示形式が情報の取得態度に与える影響-博物館の展示物とPDAの関係から-」, 『第18回データ工学ワークショップ』, 電子情報通信学会, E1-8, 2007. 〔DEWS2007, 広島, 2007.3〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「機器利用時の情報探索行動-高齢者と若年者の比較-」, 『第9回TXテクノロジー・ショーケースinつくば2010プログラム&アブストラクト集』, つくばサイエンスアカデミー, p.117, 2010. 〔TXテクノロジー・ショーケース, 茨城, 2010.1〕
  • 国内会議:査読なし
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 金子孝夫 「OSの利用実態にもとづく、そのインタフェースのあり方の検討」, 『ヒューマンインタフェース学会研究報告集』, ヒューマンインタフェース学会,vol.8, No.4, pp.55-58, 2006. 〔HIS研究会, 東京, 2006.11〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 金子孝夫 「人間の情報処理からみたソフトウェアのインタフェースのあり方」, 『第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ』, 日本ソフトウェア科学会, A19, 2006. 〔WISS2006, 岩手, 2006.12〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「高齢者の社会関係と携帯電話の利用」, 『ヒューマンインタフェース学会シンポジウム2008論文集』, ヒューマンインタフェース学会, pp.445-448, 2008. 〔HISシンポジウム, 大阪, 2008.9〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「高齢者における携帯電話の利用の地域差」, 『シンポジウムモバイル09研究論文集』,モバイル学会, pp.87-90, 2009. 〔モバイル09, 京都, 2009.3〕
    • 稲村博央, 中島瑞季, 中森志穂, 橋爪絢子, 正木圭 「志学の会(学生部会)の取り組みと今後について」, 『日本感性工学会第5回春季大会概要集(12H-02)』, 日本感性工学会, 2009. 〔JSKE第5回春季大会, 大阪, 2009.3〕
    • 黒須正明, 橋爪絢子 「人工物発達学にもとづいた新たな人工物の開発 (1)購入時と利用時の価値基準」, 『ヒューマンインタフェース学会シンポジウム2009論文集』, ヒューマンインタフェース学会, 1313, 2009. 〔HISシンポジウム, 東京, 2009.9〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正 「文化の多様性と情報通信行動」, 『ヒューマンインタフェース学会シンポジウム2009論文集』, ヒューマンインタフェース学会, 3425, 2009. 〔HISシンポジウム, 東京, 2009.9〕
    • 橋爪絢子, 椎塚久雄 「高齢化社会と感性コミュニケーション」, 『第3回横幹連合コンファレンス』, 横断型基幹科学技術研究団体連合, 2N1-2, 2009. 〔横幹連合コンファレンス,宮城 , 2009.〕
    • 橋爪絢子, 黒須正明, 山中敏正, 椎塚久雄 「情報社会における高齢者のコミュニケーション-感性コミュニケーションとメディア利用-」, 『感性フォーラム2010札幌』, 日本感性工学会, 2010. 〔JSKE感性フォーラム, 北海道, 2010.1〕
    • 椎塚久雄, 橋爪絢子 「ビジュアルコミュニケーションと感性コミュニケーション」, 『感性フォーラム2010札幌』, 日本感性工学会, 2010. 〔JSKE感性フォーラム, 北海道, 2010.1〕
    • 北島洋樹, 吉川徹、橋爪絢子, 岩田淳, 池崎陽子, 藤森洋子: 「末梢静脈カテーテル留置手技における止血弁つき静脈留置針利用による心理的負荷軽減効果」, 第51回日本人間工学会, 北海道, 2010.6. 〔人間工学, Vol.46, 特別号, pp.282-283, 2010.〕
    • 椎塚久雄, 橋爪絢子 「感性損失はどこで補うのか -感性の評価から質的研究を考える- 」, 『感性フォーラム2011札幌』, 日本感性工学会, 2011. 〔JSKE感性フォーラム, 北海道, 2011.2〕


その他

  • 学会・研究会などの報告
    • 稲村博央, 中島瑞季, 中森志穂, 橋爪絢子, 正木圭 「<報告> 第10回日本感性工学会総会・大会-企画セッション-学生夢ネットワーク」, 『感性工学研究論文集』, 日本感性工学会, vol.8, No.2, pp.261-262, 2009.
    • 橋爪絢子 「<報告> IEEE・日本感性工学会共催ワークショップ 第1回 学生・若手技術者のためのキャリアアップワークショップ『社会で活躍するために・・・学生時代のスキル構築編』」, 『感性工学研究論文集』, 日本感性工学会, 2009.
    • Ayako Hashizume 「<Report> The First Career Development Workshop for Undergraduate and Graduate Students “Building up your skills during student days - For success in society”」, 『Workshop report』, IEEE Tokyo GOLD, 2009.
    • 橋爪絢子 「<学会だより>INTERACT2009: The 12th IFIP TC13 Conference in Human-Computer interaction」, 『労働科学』, 労働科学研究所, vol.85, No.4, pp.207-208, 2009.
    • 藤掛和弘, 橋爪絢子 「<学会だより>HCI International2009: The 13th International Conference on Human-Computer Interaction」, 『労働科学』, 労働科学研究所, vol.85, No.4, pp.203-204, 2009.
    • 橋爪絢子 「<学会報告>ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告」, ヒューマンインタフェース学会誌, ヒューマンインタフェース学会, Vol.11, No.4, p.327, 2010.
    • 橋爪絢子 「<学会だより>第11回日本感性工学会大会」, 労働科学, 労働科学研究所, Vol.86, No.1, pp.175-176, 2010.
    • 橋爪絢子 「<学会だより>KEER2010: International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2010」, 労働科学, 労働科学研究所, Vol.86, No.2, pp.175-176, 2010.
  • 書評・研究紹介など
    • 橋爪絢子: 「<書評>岩井紀子・保田時男(編著)“データで見る東アジアの家族観―東アジア社会調査による日韓中台の比較”」, 労働の科学, 労働科学研究所, Vol.65, No.4, p.63, 2010.
    • 橋爪絢子: 「<書評>河合克義(著)“大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立”」, 労働の科学, 労働科学研究所, Vol.65, No.5, p.63, 2010.
    • 橋爪絢子: 「<研究紹介>稲葉緑・田中健(原著)“高齢者に適した見落とし防止警報に関する実験的検討”」, 労働科学, 労働科学研究所, Vol.86, No.3, p.175, 2010.


Copyright (C) 2008 Ayako Hashizume. All Rights Reserved.