|
 |
 |
 |
Books
(J) |
|
 |
 |
 |
Articles
(E, J) |
|
 |

YouTube |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
黒須正明
1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学、日立製作所に入社し、中央研究所で日本語入力方式やLISPプログラミング支援環境などのソフトウェアシステムの研究開発に従事。1988年同社デザイン研究所に移り、インタラクションデザイン、ユーザビリティ評価の研究に従事する。1996年に静岡大学情報学部情報科学科教授として赴任し、ユーザ工学の体系化を行う。2001年文部科学省メディア教育開発センター(2005年4月より独立行政法人になり、2009年4月に放送大学に併合)教授として赴任。2017.3に停年退職し、現在は、学校法人放送大学名誉教授、NPO
人間中心設計推進機構名誉理事長
ユーザ工学の中でも特に長期的ユーザビリティや人工物ライフサイクル、ユーザエクスペリエンス、感性工学などに興味をもち、またその応用として人工物進化学を提唱し、さらに現在は、日常生活のデザインを提唱中。
その関係で、文化人類学、社会学、心理学、認知科学、歴史学、民俗学、経営学、マーケティング、経済学、哲学、美学、品質管理、人間工学、医学、看護学、工業デザイン、ソフトウェアデザイン、ユニバーサルデザイン、アクセシビリティ、進化生物学、生活学、家政学、コンピュータサイエンス、機械工学、建築学、地域行政など、人間の活動とその所産である人工物に関わるあらゆる研究領域に関心をもっている。境界領域の鬼、といってもいいし、耳学問の鬼、といってもいい。あるいは単に「節操なし」でもかまわない。
学会活動として、APCHI98大会委員長、INTERACT2001大会長、ICHCD2009-2011, HCI International
HCI Thematic Area 2013-2022大会長、ISO TC159 SC4/WG6委員(日本主査)、IFIP TC13日本代表などを歴任した。
著訳書に「UX原論」「User Engineering」「人間とコンピュータの接点」「人間中心設計ライブラリー全8巻」「Global Usability」「Global
User Research」「ユーザ工学入門」「ユーザビリティハンドブック」「ISO13407がわかる本」「ユーザビリティテスティング」「ペーパープロトタイピング」「認知的インタフェース」「ヒューマンインタフェース」など。ここ数年は洋書を中心に執筆している。ACM
SIGCHI, ヒューマンインタフェース学会、日本感性工学会の会員。
定期的にU-siteに寄稿している。そのURLはLinksを参照していただきたい。また、首都大学東京オープンユニバーシティ、HCD-Net、ヒューマンインタフェース学会などで講演活動も行っている。
趣味は、DVD(BD)鑑賞。対象は日本物、外国物、最近作、古典、ジャンルは問わない。それから音楽、特に20世紀以降の音楽と、ロック(基本的にhardとかalternativeなどに分類されるもの)。絵画鑑賞、特に20世紀以降のアート全般。バレエ、これは特にGiselleが好きだが、現代の舞踏も好き。小説家では、永井荷風、石上玄一郎、林芙美子、樋口一葉あたりが好み。スポーツでは釣り(海のボート釣り、岸壁釣り、渓流釣り)と水泳だが、最近はほとんどサボっている。ハイキングも好きだが膝と腰を痛めているため、なかなか出かける気にならない。スキーはショートスキー、ボードは体験程度。それと旅行、特に遺跡関連。そしてできるだけ多くの国内外の地域を訪問すること。仮面を集めることも好き。骨董、特に生活用具もすきだが、いつか本物の鎧冑を買いたい。悩みは、そうしたコレクションを収納する場所と資金が不足していること。あと、趣味とは言えないが、パソコンなど情報通信機器を「最大限」活用すること。様々な周辺機器やソフトを集めて使っているが、年金生活に入り、なかなか趣味もままならない。 |
 220321 最近は海外に行けないので国内旅行をしている |
 |
190623 右下のMy Blogを@niftyのブログにつなげた |
 190615 ちょっと手をいれた(トップの自己紹介、Books、Overseas) |
|
|
|
|
 |
130131 映画レビューは面倒くさくなったのでやめることにした。 |
 |
 |
100329 email アドレスが変更になりました。4/1から@nime.ac.jpは使えなくなります。新しいアドレスはkurosuとあっとまーくでouj.ac.jpになります。oujとは放送大学Open
University of Japanの略です。ただし、通常使っているアドレスは、左上の画像に書いてあるものです。よろしくお願いいたします。ついでながら、定年が63だったのですが、先月の教授会で68まで延びることとなりました(^o^)。 |
 |
Name |
 |
Affiliation |
 |
Contact |
|
 |
Masaaki Kurosu |
 |
The Open University of Japan (Professor Emeritus)
Human Centered Design Network (HCD-Net) (President Emeritus) |
 |
2-11 Wakaba, Mihama-ku, Chiba-shi, Chiba 261-8586, JAPAN
The Open University of Japan |
|
 |
|
 |